心のケア

このカテゴリについて

妊活で揺れる心と、落ち込みからの立て直し方を、夫の立場から実体験でまとめています。気持ちの波に飲まれそうな日、無力感や焦りに押される夜——そんな時に助かった小さな工夫や、ふたりで続けられたセルフケアを記録しています。

  • 対象読者:不安・落ち込みが続いてしんどい方、支えたいパートナー
  • 主なトピック:感情の整え方/“逃げ道”の用意/会話のはじめ方/休む勇気

「元気を出す」よりも先に、「元気が出なくても大丈夫な環境」をつくる——そんな視点を大切にしています。

こんな方におすすめ

  • 結果に振り回されて心がすり減っている
  • 落ち込みの日の過ごし方・セルフケアの具体例が知りたい
  • パートナーの気持ちにどう寄り添えばいいか迷っている

まずはこの3記事から

「がんばりすぎない」って、どうすればいいの?

潰れそうな夜に効いた“逃げ道”の作り方。自分を守るための最小限セット。

 

排卵日と旅行が重なったときの“ちょうどよい距離感”

結果だけに寄りかからないための距離感。心を整える現実的な落としどころ。

 

妊活再開の前に、ふたりで温泉へ

「今を整える」ことが明日に効く。小さなリフレッシュの積み重ね。

 

次はこちらもおすすめ

心のケア

結果は良かったのに宙ぶらりん。妻の結果と温度差にどう配慮する?

精液検査の結果が良好で、私自身は少しホッとしました。でも同じタイミングで妻の結果が思わしくなく、複雑な気持ちに。「夫だけ安心している状況」にどう向き合えばいいのか──。妊活では夫婦で同じ温度感を持てない場面が必ずあります。今回はその葛藤と、...
心のケア

夜勤と妊活が重なるとき。夫として“絶対に外せない”気持ちと工夫

妊活をしていると「排卵日=タイミングを取る日」。けれど私の仕事はシフト制で、夜勤もあります。排卵日と夜勤が重なると、数日のうちの貴重な一日を失ってしまいます。仕事はずらせませんし、排卵日だって体のリズムだからずらせません。医学的にも妊娠しや...
心のケア

“まだ自然妊娠の段階だから”という言葉の居心地

「まだ自然妊娠の段階だから、大丈夫ですよ」医師にそう言われた瞬間、安心したような気がしました。でも、それと同時に――何とも言えない“居心地の悪さ”が残りました。▶ その言葉に、救われたような気もした「まだ大丈夫ですよ」と言われたときの安堵精...
心のケア

不妊治療?妊活?その間にいる僕たちの立ち位置

妻は病院に通い、排卵誘発剤を飲んでいます。いわゆる“タイミング法”という段階です。まだ人工授精や体外受精のようなステップには進んでいませんが、「妊活してます」では軽すぎる気がしますし、「不妊治療中」と言うには少し違う気もしています。治療と呼...
心のケア

妻の通院と僕のもどかしさ。できることは少ないけど、精液検査に行こうと思う

妻は今日も病院へ通ってきました。排卵誘発剤を使った前回のタイミングでは、うまく排卵できなかったらしいです。歪な卵胞もあったと聞いて、正直驚きました。次のタイミングは週末になりそうです。でも、仕事の夜勤が重なってしまいます。思うように予定が合...
心のケア

“妊娠したかも”と思った日々と、生理が来た夜の話

妊娠を望んでいる。でもそれが「当たり前」じゃない日々が続いている。だからこそ、「あれ?」と思う小さな兆しに、つい心が揺れてしまう。今回も、ほんの少しの体調変化と、静かな期待があった。だけど、生理が来た。それだけのことなのに、こんなに気持ちが...
心のケア

「がんばりすぎない」って、どうすればいいの?――妊活中に、心が潰れそうになった僕の対処法

妊活って、「前向きな気持ちで乗り越えよう」と思っていても、気づいたら、心がすり減っていたりする。毎月のように訪れる期待と落胆の波。誰かの妊娠報告に心がざわついたり、「まだ授からないの?」なんて言葉に、笑って返せなかったり。「がんばらなきゃ」...
心のケア

妊活がつらくなったとき、僕たちが決めておいた“逃げ道”

妊活は、がんばることばかりじゃない。うまくいかない日もあるし、何度も落ち込んで、ふたりで泣いた夜もありました。でもそんな時のために、私たちは“あらかじめ”決めておいたんです。「つらくなったら、ここに戻ろうね」っていう、**夫婦の“逃げ道”*...